漆硝子(すいとうよ)


漆とガラスがコラボ!
魅力的で特別なワイングラス
漆器と言えば、木地に漆を引き柔らかく艶めいた感じで、使われる物は普段の食卓や特別な日、プレゼント向け商品というイメージがあります。
また、ワイングラスと言えば、全体的にガラスで全てがデザインされておりワインやシャンパンなどを飲む時に使うというイメージがあります。
このように、どちらも交わる事のないイメージではないでしょうか。
特に従来、漆とガラス・陶磁器との密着は相性が悪いものだと言われていました。
漆とガラスがコラボする事はないものだと多くの人が考えていたのです。
ところが、それを覆したのが今回の漆硝子(すいとうよ)というワイングラスです。
今回は、この特別なワイングラスをご紹介します。

☆漆とガラス
漆とガラスというのは、別々の素材として使われていました。
日本の様々な伝統工芸品には、必ずといっていいほど使われる漆。
この漆は、光沢が美しく表現できるのが性質の一つで、昔から塗料として器や家具・楽器などにも使用されており、年月を増すごとに硬化し透明になっていく性質を持っているため、塗った直後よりも何年も使用すると光沢が増してさらに美しくなるので長年愛用する方も多いです。
ガラスも、さまざまなガラス製の食器は安価で身近な存在の物から高価な物まで幅広くあり、ガラスならではの美しさや上品さ・美しさがあります。
この2つの素材を合わせる事は、次のような点が問題でした。
・工程が増えるので手間と時間、コストがかかる
・塗料の肉厚や質感が出て、ガラスなどの質感が変わってしまう
・ガラスに細かな蒔絵を施す場合、全体を研磨したり、塗料を塗ったりすると漆を塗らない部分の質感が変わってしまう
・漆を塗らない部分をマスキングするとなると、かなりの手間がかかってしまう
これら様々な問題点を解消したのがご紹介する【すいとうよ】なのです。
こちらの商品は、長野県・木曽で、伝統を受け継ぎながらも現代の感覚でものづくりを行う小さな工房の「丸嘉小坂漆器店(まるよしこさかしっきてん)」が制作されています。
丸嘉小坂漆器店は、1945年に創業し長らく座卓の漆塗りを専業としていましたが、2代目が「漆を塗った硝子製品が出来れば、今まで誰も見たことのない美しい商品になる」という思いから長野県工業技術試験場とともに研究され、1994年に商品化に成功しました。
それから20年以上も試行錯誤が繰り返されており、現在でも進化し続けている商品なのです。

☆名前の由来
商品の名前は、漆硝子(すいとうよ)です。
どういう意味なのだろう?
と思われる方が大半だと思います。
商品名の由来は透明感を表す「透き」と、漆とガラスという異なる素材が「好い」て一緒になるという事で、硝子が日本に伝わった長崎のお国ことばを使って「すいとうよ」と名付けられました。

☆商品説明
漆硝子 すいとうよ(ワイングラス)
種類は朱・黒・緑の3種類です。
ワイングラスのボウルと言われる飲み物を入れる部分の底から持ち手であるステム・フットまで漆が使われており、その部分の色が選択できます。
木曽漆器技術を持つ職人により、ガラス一つ一つ丁寧に漆が塗り描かれ、ガラスの軽やかさと、漆の重厚さの調和が美しく心に響く逸品。
透明なガラスに重ねられた漆の美しさに、漆特有の深く純度の高い色彩はそのままに、ツルンとしたガラスの質感に重ねられそれぞれの良い部分が引き立てられていて、漆は光を集めて水の雫のように輝きます。
「日本の美意識や漆塗りの文化を守りながら、進化形として、自由で新鮮な漆器を作り続ける」
そんな理念を持っている丸嘉小坂漆器店だからこそ作る事が出来た逸品です。
内容量としては、直径6.7cm×17.3cm
重量は140g
約205ml注ぐことができます。

☆商品を見ての個人的感想
漆硝子のワイングラスを見ての感想として、まず挙げられるのは何と言っても見た目の「美しさ」です。
グラスの脚部分にも一つ一つ丁寧に漆が施されていたり、漆とガラスの特徴や良い点だけがそのまま引き出されていますので見ていて飽きる事がありません。
また、種類は「黒・朱・緑」の3色で、全てのワイングラスを揃えても、お好みの色のみを揃えるだけでも楽しむ事が出来、気分や飲み物によってワイングラスを変える事でもさらに特別感を味わう事ができます。
その他にも、どのワイングラスを見ても一点一点手作業で作られていますので、同じ色を揃えたとしても同じ表情はなくそれぞれオリジナルのように違いがあります。
このワイングラスがあるだけでも、温もりとクールさ、新しさとクラシック感の共存を楽しむことができますよ。



そして気になるのは何と言ってもお値段でしょう。
一般的に漆だけの食器などを見るだけでも高そう!
と思われがちですが、
漆にさらにワイングラスなんて余計に高そう!
と想像されるかもしれません。
ズバリお値段は、税込み3300円です。
出来るだけ多くの方に使用して欲しい、という丸嘉小坂漆器店さんの思いからこの値段に抑えられています。
これよりも安いワイングラスはございますが、漆が使われていて上品なデザインの漆硝子のワイングラスでこのお値段はお手頃価格ですと、自信を持ってご紹介できる一品です。

☆注意しなくてはいけない事
どの商品にも取り扱いには注意しなくてはいけない事がありますが、この商品の使い方・取り扱い方に注意しなくてはいけない事は次の通りです。
・ガラスが割れてしまう事もありますで、硬いものを当てたり、過度な衝撃を加えたりせず製品本来の用途、使用目的に添って正しくご使用下さい。
・もしも割れてしまったり、欠け・ひびがあったりする場合はケガをしてしまう可能性もありますのでご使用をお控え下さい。
・器同士を重ねない事、および変色や劣化の恐れがありますので直射日光は避けて保管する必要がございますので、食器棚で管理するようお願い致します。
・洗う際にはタワシや磨き粉を使用しないようにお願い致します。
・加熱には強くありませんので、電子レンジ・直火・湯煎には使わないようお願い致します。
☆特別なワイングラスで特別なひと時を
伝統の技や美意識が守られ、今の時代に合わせているので使う方にとって新鮮で魅力ある商品の漆硝子(すいとうよ)。
技術と根気のいる作業が手仕事で繰り返されて、丁寧に作られたグラスは一点ごとに表情が異なる良さがあります。
人によっては「ワイングラスなのでワイン以外使用しない」と考えられる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら「ワイン」だけではなく、缶チューハイや梅酒といったアルコール飲料等に使用してもお洒落ではないかと考えます。利用の仕方も人それぞれの状況に合わせ、何か良いことがあった時、自分へのご褒美にと様々な場合に使用できる事でしょう。
贅沢感を味わいたい時、恋人との記念日、子供を寝かしつけた後で軽く一杯など、その時の雰囲気を特別な瞬間に変えてくれます。
さらには自分用としてだけでなく、ご両親や大切な方への贈答用や、結婚式の引き出物などにもオススメです。
特別なワイングラスで特別なひと時を楽しみませんか?






※この商品は、最短で5月13日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。